玄関 > 楽曲紹介 > 我妻の花道 (あづまのはなみち)

我妻の花道 概要

亜寡町の中心部からやや南に離れた所に我妻という地域がある。

元々は桜小路と同様、女郎小屋が立ち並ぶ遊郭であったが、
桜小路の花町が栄えるにつれ、我妻は徐々にその形を変えていった。

妖艶な女達と飢えた男達の欲望と見返りが渦巻く桜小路とは逆に、
我妻は舞妓や芸妓が活躍する置屋とお茶屋を中心に発展し、
今では日々、若い娘が唄や踊り、三味線などの興を添える為、
厳しい稽古を積み重ねていた。


十五歳で田舎から出てきた照乃(てるの)の仕込みもいよいよ最終段階。

置屋で芸妓である姉さんと共に過ごしながらはや一年。
舞妓になる為の舞や行儀作法、着付けなどの厳しい修業の毎日を過ごしていた。

しかし憧れの芸妓になる為には、舞妓になってから更に五年もの歳月を、
より一層厳しい舞や囃子、接待の修行に費やさねばならない。


近い所にいるのに途方も無く遠い存在の姉さん達。


厳しいとはわかっていても、現実は予想を超えた厳しさである。

一年頑張ってようやく掴みかけた紅い襟を白い襟に変える事など
果たして自分に出来るのだろうか・・・


何があっても泣かないと心に誓ったはずなのに、
稽古の帰り道、ふと空を見上げた月明かりは冷たい光を放っていた。

ゆく道も照らす事がない程の冷えた光に、思わず考えたくない事を考えて
一筋の涙が照乃の頬を伝ってしまった。


決して挫けない。

何時かきっと・・・


照乃は先ほど貰ったばかりの花簪を小さな手で握り締めて、
精一杯の笑顔を美しく輝く月に送ったのだった。





「亜寡町風俗往来・我妻の照乃より」

我妻の花道 歌詞

作詞:お優美  作曲:狐邇  編曲:奏手候


十五で出て来た花街の

川縁の桜が一度は散り

再びその花を咲かせんと

光を求めて舞う


二度と故郷にゃ帰れない

その覚悟でこの足踏み入れた

理想と現実の狭間に挿す

花簪が揺れる


何があろうとも

涙は流さぬと

花弁を浮かべ流した

渦を越えて先へ行け


花は咲くから美しく

散れど咲くから美しく

冬を越えて咲き誇れるさ

我が照らす花道


決して挫けぬと

誓ったこの道に

灰を撒けど花にはならぬ

冷たい月夜が笑う


花となれ くすんだ灰よ

無言の月光に照らされて

流れ落ちる雨を隠して

白く染め上げてよ ねえ


灰でいい 花となるなら

いつか咲き誇れるのならば

お涙頂戴の三文芝居じゃ

美しく咲けないのさ


花は咲くから花なのさ

散れど笑うから花なのさ

さあ咲き誇れ さあ泣き笑え

信じたこの道を行け